SSブログ

近詠 2020.06前半 [俳句]

 節くれが鯵の皮引く夕日かな

② 黒南風やわづかに見留むけものみち

③ 切岸の花合歓月にさやぎけり

④ 透きとほるみちの果なる雲の峰

⑤ 山の端の食はるるままに五月闇

⑥ ががんぼや玻璃のうへなる仁王の手

⑦ 結ぼほる夢より覚めて桜桃忌

⑧ 物いはぬ草に言問ふ喜雨の色

⑨ 梅の実の熟るるやをさなつまの声

⑩ 谷越ゆるみちすんすんと夏燕

⑪ 風透きとほる蜘蛛の囲の浄土かな

⑫ 麦の秋風アル中の目に涙

⑬ 雲立つや黙(もだ)のうちなる蝉しぐれ

⑭ 長崎忌みなと煮えたる記憶持つ

⑮ 灼(や)かれても見よふるさとの風の中

⑯ やまももの黒き落つるや雨の歌

⑰ 梅の実の熟れて紅きをしやぶりけり

⑱ 梅雨入り(ついり)かな 世紀刻めるをんな棲む

 

nice!(0)  コメント(39) 

立冬を過ぎて [俳句]

   兎抱く心われらに無かりしや
   昏れ泥む浜百千の白兎かな
   点心を腹にをさめて日なたぼこ
   凍星や点滴終えて帰り道
   銀傘や冬青空の岸に映え
   ゆるゆると日を集めけり冬紅葉
   立冬や角煮ほほばる街のかど
   冬立つや肉まんふたつひとつづつ
   小六月おもひでの地へひとり来て
   

nice!(0)  コメント(0) 

立秋以後 [俳句]

 梅雨が果てて 炎天がすさまじかったのに、暦は秋を告げる。今日なんかようやっと その気配が寄ってきたのだが。しばらくブログから遠ざかっていたので、晩夏の気分を思い起こしたくてノートを読み返してみた。


     真夜更けて麦茶すすれば はずく啼く


     一服のマッチ擦るとき火蛾の舞ふ


     雨白く夏の色消す夕まぐれ



 二句目は19日付の長崎新聞の俳壇に採用されました、運よく・・。小さな白っぽい蛾でしたけど、火に飛びこむ蛾のイメージに変えてみました。立秋のあとの句を並べます。残暑と云うよりも真夏の気分が強かったので季語は夏のものです。



    昼寝覚 波の音聞く岩の陰


    輪郭の際だつ雲や草田男忌


    熱帯夜 猫の寝息と星明り



 ※草田男忌・・中村草田男の忌日 1983-8-5 人間探求派の一人と称され、芸と文学の融合を提唱。



     秋暑し岩肌ぬれて蝶憩ふ


     ひぐらしを聞いて南無なむ経を読む


     濃緑(こみどり)の闇に分け入る初嵐


       


     秋の雨ほつとひと息街の昼     


     ひぐらしの止むとき波の音しづか


     脛なでる見えない風と虫の声





      

nice!(0)  コメント(0) 

夏至の夜 八句 [俳句]

 ☆今は酒をたしなむことはない私ですが、かつては酒なしでは日も夜も明けない暮らしを送っていました。断酒に入ってからは、「酒、アルコール」の言葉さえ忌避してしまう風もありましたが、最近やっとその呪縛から抜けるようになりこんな句を書けるようになりました。



煮くづれぬ夏大根や昼の酒


焼酎のオンザロックや胡瓜嚙む


茄子ひとつあれば半升いける口


夕顔の咲くがに酒家の人ならむ


青紫蘇をちぎるや宵の風そよろ


北からの手紙繰り読む明易し


飲まずともジャズに酔ひつつ瓜を食む


短夜や歳時記舐めつ酒句八吐

nice!(0)  コメント(0) 

夏至 [俳句]

 ☆「海の記念日」とか「山の記念日」とか素性の怪しい休日がつくられている昨今、私に言わせるとそれなら「夏至」、「冬至」を休日にしろと思ってしまう。季語だからというのではない。春分、秋分が休日なのだからこれほど素性の確かなものはない。農耕民族の伝統からしても、太陽暦から云ってもこの両日の重要な意義は推して知るべしであろう。



ひらぬのや溽暑をはらふ風うごく


持ち時間まだあるだらう夏至の朝


端的にわが身をおもふ夏至の昼


夏至うごく周期差もあれゆるびなし


麻のれん透りてたれか迷ひくる

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

私的感傷 [俳句]

 ☆恋人との思い出などを残しておきたくて俳句の形を借りてみました。



凍らせぬ日もあり 風と草清水


旅ごろも 夏椿にも似たるかな


夏椿 摩耶のふところ天上寺


白南風や武庫をはるかに越えゆけり


ふかぶかと青葉闇なか きみを抱く


夏椿 きみと重ぬる匂ひかな


煩悩のいはれなき果て 洗ひ髪


汗ばめる肌をさらさん 風の岸


ふたりして緑の雨に濡れしかな


激情の跣(はだし)のままに貪りぬ


日盛りに裸の虫となりにけり


あをあらし 電(でん)ひらめくや雲の立つ


ほとばしる雨 夏山の面(つら)はたく


黄昏(たそが)るや のうぜんかづら炎(も)え立ちぬ


冷め遣(や)らぬまま 夕焼の色や濃き


ゆるゆると浸(ひた)る岸辺や 罌粟(けし)の花        


        現在地


炎昼をゆく夢果つや 惨(ざん)無情


さ渡るや あしたは夏至か真夜の風


月隠る 窓辺に恋ふや梅雨の蝶


瓢々と日をめくるたび 腸を灼(や)く


音量を絞れば涼し 闇の隙


出涸らしを含んで守宮(やもり)の脚の先


静まりぬ 雨戸の闇に蛾の吐息

nice!(0)  コメント(0) 

転載 7. [俳句]


 寒の時期から早春へ刻々移りゆくめぐりの中で書き留めていた句を並べてみました。


にび色の空 料峭と雀鳴く


唇の渇きに旨し寒卵


はらわたの煮えくり返る互例会


残る雁いにしへびとの言い伝へ


鶴帰るひと群れごとに記憶あり


好き好きに谷渡りする春の声


いちどきに孵らぬ川に蝌蚪の国

nice!(1)  コメント(0) 

転載 4. [俳句]

  春待ちの句抄


01.冬の蠅壊れかけゆく人の影


02.思ひ込み始めるベルや草城忌


03.春の雲ひとりで生くる是非を問ふ


04.水餅や雪うっすらと積もりけり


05.春隣 机の向きを変えてゐる


06.茶を啜る三寒四温夢の中


07.バラの棘 六十路の半ば過ぎにけり


08.ゆくりとも君の面影 冬日和


09.憧れは冬青空といふ奈落


10.空っ風さう読ませたく鶏揚げて


11.時雨るとき天地一色こころ消ゆ


12.温石を抱いて眠る夜明け前


13.舞ひ上がる苦しみの果て鰯挿す


14.柊の枝も無いのに厄払ひ


15.はや咲きの梅醸せるや年の明け


16.春を待つ雀の子等や花の岸 (・・・季重なりの失敗作 )


17.落下傘待ちくたびれて蛇苺


18.梟の夢や狩場の成れの果て


19.鼻水を啜って夜の舞踏会

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。